男女問題をメインに法的書面作成と最新の情報を提供するサイト 【男女問題専門】行政書士アークス法務事務所 受付10:00~18:00
-契約書・誓約書の作成を通じて男女問題を解決する-
日本行政書士連合会 登録番号14130747 行政書士アークス法務事務所
24時間メール受付中
経験豊富なプロが対応
04-2935-4766
【ご相談実績5,000件以上】夫婦・男女問題専門の行政書士
日本行政書士連合会 登録番号14130747
行政書士アークス法務事務所
part1に引き続き、結婚に関する法律を解説します。法律に抵抗がある人はオレンジ文字の部分だけでも読んでみてください。
第二款 婚姻の無効及び取消し
→結婚が無効になる理由や、取消原因があった場合のルールが定められています。無効や取り消しのルールで、「離婚」とは異なります。
(婚姻の無効)
第742条
婚姻は、次に掲げる場合に限り、無効とする。
一 人違いその他の事由によって当事者間に婚姻をする意思がないとき。
二 当事者が婚姻の届出をしないとき。ただし、その届出が第739条第2項に定める方式を欠くだけであるときは、婚姻は、そのためにその効力を妨げられない。
→婚姻届を出したとしても、実はふたりに結婚の意思がないときは結婚は無効となります。
結婚には、お互いに結婚するという実際の合意が必要です。
また、婚姻届の証人署名について不備があっても結婚は成立するということが書かれています。
(婚姻の取消し)
第743条
婚姻は、次条から第747条までの規定によらなければ、取り消すことができない。
→結婚は、これ以降に定める744条から747条までの決まり以外では、取り消すことができないということ。
(不適法な婚姻の取消し)
第744条
第731条から第736条までの規定に違反した婚姻は、各当事者、その親族又は検察官から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、検察官は、当事者の一方が死亡した後は、これを請求することができない。
2
第732条又は第733条の規定に違反した婚姻については、当事者の配偶者又は前配偶者も、その取消しを請求することができる。
→結婚に反対して、取り消しを求めることができる人は決まっているということですね。誰でも無制限に、結婚の取り消しを請求できるわけではありません。
(不適齢者の婚姻の取消し)
第745条
第731条の規定に違反した婚姻は、不適齢者が適齢に達したときは、その取消しを請求することができない。
2
不適齢者は、適齢に達した後、なお3箇月間は、その婚姻の取消しを請求することができる。ただし、適齢に達した後に追認をしたときは、この限りでない。
→18才になっていないのに、確認不足かなんらかの理由で結婚が成立してしまった場合、その結婚は取り消すことができます。
しかし、ふたりが18歳になった後(3か月経過した後)は、もはや取り消すことができないということです。
(再婚禁止期間内にした婚姻の取消し)
第746条
第733条の規定に違反した婚姻は、前婚の解消若しくは取消しの日から100日を経過し、又は女が再婚後に懐胎したときは、その取消しを請求することができない。
→女性の再婚禁止期間に違反した結婚は、「取消を請求することができる結婚」という一時的に不安定な結婚になってしまいます。
しかし、その後時間の経過で、離婚から100日経過したり、または再婚後に妊娠した場合などはもう取消を請求することはできません。
(詐欺又は強迫による婚姻の取消し)
第747条
詐欺又は強迫によって婚姻をした者は、その婚姻の取消しを家庭裁判所に請求することができる。
2 前項の規定による取消権は、当事者が、詐欺を発見し、若しくは強迫を免れた後3箇月を経過し、又は追認をしたときは、消滅する。
→騙されたり、脅迫によって結婚してしまった人は、結婚の取消を請求することができます。
しかし、騙されたことが発覚したり、脅迫されていない状態から3カ月を経過すると結婚の取消ができなくなってしまうので注意!
(婚姻の取消しの効力)
第748条
婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生ずる。
→結婚を取り消しても、すべて無かったことになるのではなく、一応これまで結婚していたという事実は残ることになります(将来に向かって効力を生ずる)。
2 婚姻の時においてその取消しの原因があることを知らなかった当事者が、婚姻によって財産を得たときは、現に利益を受けている限度において、その返還をしなければならない。
→結婚によって財産を得た人で、結婚の取消原因があることを知らなかった場合には、利益を得た限度で返還しなければならない。
利益を得た限度とは、ギャンブル浪費してしまい手元に利益が残っていない場合は返還不要で、物を買ったりして手元に利益が残っている場合は返還する必要がある、そんなイメージです。
3 婚姻の時においてその取消しの原因があることを知っていた当事者は、婚姻によって得た利益の全部を返還しなければならない。この場合において、相手方が善意であったときは、これに対して損害を賠償する責任を負う。
→結婚によって財産を得た人で、結婚の取消原因があることをはじめから知っていた場合には、得た財産のすべてを返還しなければなりません。
もし相手がなにも知らなかった場合には、プラスαで損害賠償もしなければなりません。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
せっかくなので、続きの【結婚の法律(民法)-3】も読んでみてください。
結婚の法律についてきっと新たな発見がありますよ!
結婚の法律(民法)-3はこちら
結婚前に契約書や合意書を作成するカップルが増加中!
徐々に話題になってきた結婚契約書!これからのお二人の将来のために、結婚時の約束を法的書面にして残すことができます。お金に関すること、生活について、浮気に関する約束など、基本的に自由にふたりの約束を文書化します
ご自身で作成された契約書が、法的に効果のある書面となっているか、無効な事項が含まれていないか確認(リーガルチェック)および添削をいたします。契約書データに加除修正および添削を行いお返しいたします。
不倫・浮気の誓約書19,800円(税込)
男女間で絶対に守ってもらいたい約束の№1は「浮気をしない」ことではないでしょうか。何度も浮気を繰り返す恐れのあるパートナーには、誓約書で二度と浮気をしないことを誓ってもらうほかありません。
当事務所は、男女問題に関する法的書面作成で多くの実績があります。多数のお客様の生の声を是非ご覧頂き、安心の実績をご確認ください。
お問合せはお気軽に
11:00~17:00(土日も対応可能)
04-2935-4766
info@kekkon-keiyaku.com
メールでのお問合せは24時間受け付けております。メールにてお気軽に問合せていただいて構いません.
遠慮なくご連絡ください。