男女問題をメインに法的書面作成と最新の情報を提供するサイト 【男女問題専門】行政書士アークス法務事務所 受付10:00~18:00
-契約書・誓約書の作成を通じて男女問題を解決する-
日本行政書士連合会 登録番号14130747 行政書士アークス法務事務所
24時間メール受付中
経験豊富なプロが対応
04-2935-4766
【ご相談実績7,000件以上】不倫・男女問題専門の行政書士
日本行政書士連合会 登録番号14130747
行政書士アークス法務事務所
不倫、夫婦問題専門の行政書士事務所で代表を務める大谷と申します。
自己破産をすると、基本的には借金の支払を免れることができます
中には、養育費を払っていた元夫が自己破産してしまうケースがあります。
自己破産が認められれば、基本的に金銭債務の支払を免れることができます。
しかし、一部例外として支払が残るものもあります。
養育費の支払いは、自己破産しても消えることはありません。
その一方で、一部の例外を除き、不貞行為の慰謝料は消えてしまう可能性が高いです。
自己破産とは、借金を返済することができなくなった人が、抱えている借金を免除(免責)してもらう手続きのことです。
借金の返済が不能になり自己破産が決定すると、基本的にすべての借金返済を免れることができます。
しかし、保有している預貯金などの財産は、すべて手放す必要があります。
裁判所が財産と収入、抱えている借金の金額を総合的に検討して「支払いが不能である」と認めた場合に限り、自己破産することができます。
多額の借金を負って返済が不能になった人を救済するための手続きとされています。
どんな借金でも、すべて自己破産による免責が認められるわけではありません。
借金の原因が「浪費やギャンブル」であった場合には、免責が認められない可能性が高いとされています。
他人から借りたお金でパチンコをして遊び散財する、借金を競馬などのギャンブルの資金にする、
このような借金を無条件に免責してしまっては、真面目にやっている人と比べてとても不公平になってしまいます。
その他にも、本当は返済する財産があるのに、財産を隠して自己破産の申し立てをしたことが発覚した場合も、もちろん免責は認められません。
また、あらかじめ法律で決まっている「非免責債権(自己破産しても消えない債権)」に該当した場合、
そのお金の支払は免責されませんので、自己破産した後も、支払いを続けなければなりません。
自己破産した後も返済の責任が消えない「非免責債権」。
どのような種類の債権が、自己破産しても消えない非免責債権に該当するのか見ててみましょう。
以下では、主な非免責債権を紹介しています。
本ページの内容に関連しそうなものを選んで紹介していますので、次に紹介しているものがすべてではありません。
これらの非免責債権は法律で、自己破産しても消えないものと決まっています。
一番上の税金・国民健康保険料は、自己破産が許可された後も免責されません。
自己破産の申立て前から滞納していた税金や保険料は、自己破産した後も引き続き支払う義務を負うことになります。
夫婦の扶助義務に基づく生活費の支払い、子どもの養育費の支払いは、自己破産した後も消えることはありません。
例えば別居中の配偶者の生活費を支払う義務や、子の養育費を数か月、もしくは数年分滞納した後に、自己破産した場合であっても、
これまでの未払分が消えることはありません。
自己破産した後も、収入の中から少しずつでも、過去の未払分も含めてすべて支払いを続けなければなりません。
尚、別居中の生活費支払や、子の養育費は、支払う期間が数か月から数十年と長期間になることが一般的です。
このように長期に渡ってお金を支払う約束をするときには、決して口約束ですませずに、必ず契約書・合意書を作成するようにしてください。
一度、契約書を作成してしまえば、回収が困難になるトラブルを予防することができます。
別居時の生活費に関する合意書
離婚時の養育費
配偶者の生活費や養育費については、自己破産しても免責されないことがわかりました。
その一方で、不倫・不貞行為の慰謝料については、自己破産によって消えてしまう可能性が高いとされています。
以下のふたつは、「非免責債権(消えないもの)」のうち、不倫・不貞行為の慰謝料に関するものです。
これに該当すれば、消えません。
ここは少し複雑なのでゆっくり読んでください。
害意をもって行った不法行為に基づく損害賠償請(慰謝料)とは、
意図的に加害の意志をもって、不法行為を行った場合の慰謝料のことを意味しています。
慰謝料の原因が、意図的に害を加えることを意識した悪質な場合には、自己破産しても慰謝料を支払う義務が消えません。
ただ、意図的に害を加えることを意識して不貞行為を行うということは、夫又は妻を苦しめるために、わざと不倫したということになります。
そのようなケースはとても特殊なため、不倫がこれに該当することは考えにくいといえます。
通常の不倫は、積極的に配偶者に対して、加害の意志をもって行われるものではありません。
そのため、不倫の慰謝料は、非免責債権には該当せず(自己破産により消えてしまう)ということになります。
不倫の慰謝料は、基本的には自己破産によって免責されて、無くなってしまう可能性が高いです。
もう一つの「人の生命又は身体を害する不法行為」を行った場合というのは、たとえば他人に暴行を加えて怪我をさせた場合のことを言っています。
不倫・不貞行為はこれには該当しません。
ちなみにDV(家庭内暴力)に基づく慰謝料の場合には、「人の生命または身体を害する不法行為」に該当します。
そのため、DV(家庭内暴力)の慰謝料は、自己破産しても消えません。
配偶者に支払う生活費や養育費は、自己破産しても免責されることはありません。
しかし、不倫・不貞行為の慰謝料については、自己破産で免責される可能性が高いことがわかりました。
ただ、不倫・不貞行為に関する慰謝料のすべてが一律に免責されて消えてしまうわけではありません。
上記で説明したとおり、不倫をして困らせてやろうという「積極的な加害の意志」が認められる場合には、例外的に免責されないこともあります。
離婚に伴う慰謝料支払いで、相手が自己破産してしまい支払いを受けることが困難になるという事例は十分にあり得ることです。
そのため、もしそのような状況になってしまった場合には、弁護士などに相談し、積極的な加害の意志の有無を検討する必要があります。
当事務所は行政書士事務所のため、生活費の支払いに関する合意書や、養育費の支払い義務を定めた離婚協議書など書面作成を通じて、お客様の権利の確保に努めています。
何かトラブルが生じた際に、口約束で済ませてしまい、契約書・合意書のようなものは何も作成していないといったことになると、問題の解決がますます難しくなってしまいます。
お金の支払に関する約束をするときには、最低限、契約書・合意書を取り交わすようにしてください。
不倫・浮気の誓約書19,800円(税込)
男女間で絶対に守ってもらいたい約束の№1は「浮気をしない」ことではないでしょうか。何度も浮気を繰り返す恐れのあるパートナーには、誓約書で二度と浮気をしないことを誓ってもらうほかありません。
当事務所は、男女問題に関する書面作成で多くの実績があります。お客様の生の声を是非ご覧頂き、安心の実績をご確認ください。
まずはご相談から、お気軽にお問合せください
お問合せはお気軽に
11:00~17:00(土日も対応可能)
04-2935-4766
info@kekkon-keiyaku.com
メールでのお問合せは24時間受け付けております。メールにてお気軽に問合せていただいて構いません.
遠慮なくご連絡ください。